両足を大きく曲げた時の、股関節周りの形状が残念なことになるズボン。
ぽしゃるといいつつ、しつこくまた弄ってみる。
同様のタイプの、有料のズボンはどうなっているのかと、いろいろなベンダーさんのものを拝見させていただいた。
有名人気ベンダーさんでさえも、なかなか残念な形に…。
残念になったときに対処する用のFixモーフを組み込んでみた。
モーフ名が英語表記なので、JCMのように自動連動のものじゃないと、Readmeを読まれない方に気が付いてもらえない気がする…。
今回はJCM組み込みの別の方法と、FBM/PBM組み込み方のメモ。
■JCMの組み込み・その2<D-Formを使う場合>
1. フィギュアをJCMを組み込みたいポーズにする。ここではThighを40にした時の形状を修正したいので、ゼロポーズ後にlThighを40に。

2. 1の状態でD-Formを用いて衣服の形状を修正する。

3. D-Formを適用したノードを選択(ここではHipとlThigh)し、D-Formタブから[Spawn Morph]を実行。反対側にD-Formerをコピーするのに再利用するので、"Delete Applied D-Former(s)"のチェックは外した。

モーフの名前を要求される。「JCMlThigh40」とした。

4. ポーズとモーフをゼロにしたら、D-FormerをスクリプトのMirrorDformでrThighへミラーリング。不要なlThighのD-Fomerを削除。影響ノードの設定はコピーされないので、[Add Node(s)]から手動で設定。
→影響範囲の設定手順はD-Formの記事。
5. 先ほどと同じように[Spawn Morph]を実行。D-Fomerはもう不要なので、今度は"Delete Applied D-Former(s)"にもチェック。
6. PropertyEditorでグループ情報を編集。初期ではMorphsグループ直下に入っている。JCMsという自作グループにドラッグで移動させた。ここでERCの設定もする。
→手順はcr2衣服作成手順2の記事

7. Parameterの設定をしたら(PropertyEditorでしてもいい)、完了。
《遭遇した強制終了するケース(WinXP32bitでDS4.0.3.47 Pro)》
・D-Fomerが1つで"Delete Applied D-Former(s)"にチェックを入れて[Spawn Morph]すると強制終了。チェックを外したら強制終了は避けられた。
・PropertyEditorで"Create Property"から新規に作ったPropertyを削除しようとすると、まず間違いなく強制終了。MorphLoaderから作成したモーフを削除するときも、強制終了することがある。注意。編集前に保存しておくこと。
■Morhp++用FBM/PBMの組み込み
BodyBuilderやThinなどの体型モーフに対応させるためのモーフを組み込む。
作成にはM4 Magnet Fits
を利用させていただく。Poser用だがDSでも使える。M4 Magnet Fitsは体型モーフに合わせたマグネットのセットで、モーフ化は手動でする必要がある。
同じくマグネットベースで、モーフの作成まで自動でしてくれるらしいClothing MorphKit
というものがある。だが女性フィギュア用しかないようだ(お値段も高め)。
モーフ作成はD-FormタブのSpawn Morphから作成してもいいが、各ノードを選択するのと、グループの再設定が面倒なので、HexagonBridgeを利用する。
1. 作成したい体型のマグネットを適用させる。アイコンをダブルクリックで適用される。

ものすごい数のマグネットが作成される。当PC上のPoser7Jでは固まって動かなくなる…。
マグネット(D-Former)は非表示状態になっている。

はみ出したところがあったら、マグネットを表示させて修正する。
2. Hexagon Bridge。
Hexagonではとくに何もせず。オブジェクトを選択したら[DAZ Studioへ送信]

モーフの名前は、フィギュア本体と追従させるためMorhp++の内部FBM名と同名にする。"FBMBodyBuilder"のように先頭に"FBM"が付く。グループも作成しておく。
3. Select All DFormsですべてのマグネットを選択して削除。

4. 各体型分行う。HipsSizeなどのPBMも同様に作成する。PBMはモーフの名前が"PBMHipsSize"のように先頭に"PBM"が付く。

ぽしゃるといいつつ、しつこくまた弄ってみる。
同様のタイプの、有料のズボンはどうなっているのかと、いろいろなベンダーさんのものを拝見させていただいた。
有名人気ベンダーさんでさえも、なかなか残念な形に…。
残念になったときに対処する用のFixモーフを組み込んでみた。
モーフ名が英語表記なので、JCMのように自動連動のものじゃないと、Readmeを読まれない方に気が付いてもらえない気がする…。
今回はJCM組み込みの別の方法と、FBM/PBM組み込み方のメモ。
■JCMの組み込み・その2<D-Formを使う場合>
1. フィギュアをJCMを組み込みたいポーズにする。ここではThighを40にした時の形状を修正したいので、ゼロポーズ後にlThighを40に。

2. 1の状態でD-Formを用いて衣服の形状を修正する。

3. D-Formを適用したノードを選択(ここではHipとlThigh)し、D-Formタブから[Spawn Morph]を実行。反対側にD-Formerをコピーするのに再利用するので、"Delete Applied D-Former(s)"のチェックは外した。

モーフの名前を要求される。「JCMlThigh40」とした。

4. ポーズとモーフをゼロにしたら、D-FormerをスクリプトのMirrorDformでrThighへミラーリング。不要なlThighのD-Fomerを削除。影響ノードの設定はコピーされないので、[Add Node(s)]から手動で設定。
→影響範囲の設定手順はD-Formの記事。
5. 先ほどと同じように[Spawn Morph]を実行。D-Fomerはもう不要なので、今度は"Delete Applied D-Former(s)"にもチェック。
6. PropertyEditorでグループ情報を編集。初期ではMorphsグループ直下に入っている。JCMsという自作グループにドラッグで移動させた。ここでERCの設定もする。
→手順はcr2衣服作成手順2の記事

7. Parameterの設定をしたら(PropertyEditorでしてもいい)、完了。
《遭遇した強制終了するケース(WinXP32bitでDS4.0.3.47 Pro)》
・D-Fomerが1つで"Delete Applied D-Former(s)"にチェックを入れて[Spawn Morph]すると強制終了。チェックを外したら強制終了は避けられた。
・PropertyEditorで"Create Property"から新規に作ったPropertyを削除しようとすると、まず間違いなく強制終了。MorphLoaderから作成したモーフを削除するときも、強制終了することがある。注意。編集前に保存しておくこと。
■Morhp++用FBM/PBMの組み込み
BodyBuilderやThinなどの体型モーフに対応させるためのモーフを組み込む。
作成にはM4 Magnet Fits
同じくマグネットベースで、モーフの作成まで自動でしてくれるらしいClothing MorphKit
モーフ作成はD-FormタブのSpawn Morphから作成してもいいが、各ノードを選択するのと、グループの再設定が面倒なので、HexagonBridgeを利用する。
1. 作成したい体型のマグネットを適用させる。アイコンをダブルクリックで適用される。

ものすごい数のマグネットが作成される。当PC上のPoser7Jでは固まって動かなくなる…。
マグネット(D-Former)は非表示状態になっている。

はみ出したところがあったら、マグネットを表示させて修正する。
2. Hexagon Bridge。
Hexagonではとくに何もせず。オブジェクトを選択したら[DAZ Studioへ送信]

モーフの名前は、フィギュア本体と追従させるためMorhp++の内部FBM名と同名にする。"FBMBodyBuilder"のように先頭に"FBM"が付く。グループも作成しておく。
3. Select All DFormsですべてのマグネットを選択して削除。

4. 各体型分行う。HipsSizeなどのPBMも同様に作成する。PBMはモーフの名前が"PBMHipsSize"のように先頭に"PBM"が付く。

コメント
コメント一覧 (24)
前略落ちるんです
外付けHDDのUSBを差すだけで、暗黒画面&白英文が出るようになってしまいました。草々
追伸。 昨日から差しっ放しです。そんなことより。
シャットダウン・起動の度に。コミスタ開くにはシリアルナンバとディスクで登録手続き要になりました。ネット接続を要求されるでもなく。
取敢えずナンバを「単語登録」。ハイフンで区切ったナンバが5列。ウィンドでは5つのボックスに1列づつ入力するようになってるので、各列ナンバの「読み」を「1」~「5」と登録。ボックスに「1」と入力・変換を、~5までやる。という手順で対処してます。
そんなことより。
アクションパレに削除した筈のいらんセットが。いつも使うセットの名の頭に「0」を付けたらそれがまず出るようになったので無問題。
そーじゃなくて。
カスタムツールパレ使おうとしたら。「xxツールが見つかりません」メッセジが連発、幾つもツールが消えました。 再登録しようにも設定リストにそれらがない(「直線」は「定規に描画」のみ。「曲線」は「描画」「定規を作成」と3つ揃ってるのに)。
で、ツールパレで直線―「直線を描画」を出す。ツールオプションパレでは「直線を描画」の名称ボックス?が空白になってるので、「設定を変更」で名を付ける。
で、再度カスタムツールパレ設定を見ると、「直線を描画」がリストにできてるので、加えることができました~
…あああ、線を太く・細く・線繋ぎとか、みーんな再登録要? 他のパレットもどんなことになってるか、まだ未知です。
今日、「初期設定をクリアして起動する」をやろうと思ってます。項目は「カスタム設定」?これを初期にしたら他のも戻っちゃうんじゃないか? いや、「ツール」かしら?
DAZ Studioは問題なく動いてるんですがねえ。
ハイレベルな作り込みメイキング記事が続いていますね。
この流れからすると、すいさんDAZのベンダーになっちゃいそうですね(^^)
おお…、初・貧・粗さん。お元気そうで…って、そんなことより大変そうなご様子。
私はもうしばらくコミスタを起動していませんが(早く戻りたいです…)、代わりにDAZ Studioが落ちまくりです。
いっそ捨身でDS4.5にアップしようかと悩みつつ、大量のプラグイン類の再DLとインストールがネックで延ばし延ばしです。
アップしたらダウンできないのがDSですからね。
しかも、先ほどDAZをみたら
退会したはずのプラチナ会員がいつの間にか復活してて、勝手に課金されてました。
履歴を見ると3か月ほど知らずに落とされてました…。
その上今月は二重課金されるところでした。なんてこと…。
せめて今月分は取り返したいと、ダメもとで問い合わせようと英文作るのに何時間もかかちゃったです。
「んなこたわかってるよ」だったらごめんなさいね。
HDDを繋げると黒い画面ということは、HDDの物理的破損でしょうか。
当り外れもあるので一概には言えませんが、HDDは大体2年で壊れるって、習いました。
私はまだ遭遇したことはないです。怖いです。前触れなく突然は勘弁願いたいです。
初・貧・粗さんのは、前兆、ではないでしょうか。
股関節は相変わらず悲惨です。というか、センス無すぎて全体的に悲惨です。
結局修正モーフは自動で連動するように設定しました。
こんばんは!
制作過程を晒すのはお恥ずかしいけれど
こうやって画像をつけてメモをしておかないと、
おばかな頭は三日も経つとす~ぐ忘れちゃうのです。
前回それをしなかったために、やり方を思い出すのに苦労しました~。
分かり易い解説ありがとうございます。
画像付きですと違いますね。
前回の「第3世代までの靴なら・・・」の件も参考になりました。
第3世代といえば、カッコいいプロモ画像の商品があった気がします。「Beowulf」とか「Hardcore」はM4のより素敵に見える・・・(最近の画像はあまり自分的にはパッとしない感じがしたり^^;)
Genesisではまだ男女共に好みのキャラクターがいないので増えてくれるといいなと思います。
前略
相変わらず カテゴリ違いのカキコにも 丁寧にレスを下さり 有難うございます。
それより
ええっっ 落ち捲りなんですかDAZ Studio?
すいさんこそ 大変だったんですねぇいろいろ。
それなのに、こんな記事をどんどこ作成できるって。 凄すぎませんことかしらです。
そうですか、物理的破損かもですか…情報を有難うございます。
コレって前兆かもですか…
ええと。 「ハードウェアを安全に取り外す」が、そのHDDは出来なくなったんです一時。 一度PCをシャットダウン・起動したらできるようになりましたが。 「繋げると黒い画面」になるようになったのはその後です…「さらに前兆」だったのでしょうか。草々
追伸。「2テラバイトのHDDが一番割安」だそうですが2~数年でお釈迦かもでは…
USBメモリ買って当分凌ごうか?とも思いますが…今じゃ大容量・高速・安いらしいのに、ソレって3.0対応のなんですよねえ…私のPCのUSBは2.0なんです~(高速にならないだけで使えはするんでしょうか?)
つーか。この一連の不具合は、「windowsは正常に作動しなくなりました」が出ちゃってからです。
「システムの復元」とかやらなきゃ!と思う一方、今んとこ使える程度には動いてるし…
「復元」試みて、却って悪くしたら怖いので…セカンドマシン買ってからやるのがベストかな~と…取敢えず価格.COMなどでPCを調べようと…
(悠長すぎ? 今日にでも動かなくなるかもなのに?)
こんばんは!
ヘンテコ文章で自分も後日「?」となったりするので
なるべく画像をつけるようにしますね。
Uziliteさんの第3世代の服はプロモ画像も格好良かったですよね~。
個人的には、全体的に第3世代の方がクオリティの高いものが多かった気がします。
第4世代は、それをコンバートしてクオリティ落ちちゃった、みたいなのがちらほら見られたような…。
大分ハズレを買ってしまいましたよ。
Genesisは、キャラも衣服も旧世代のものを利用できるからか、
あまり種類も増えないですよね。
今日もDSは落ちまくりです~。あはは…。
私もPCがあれなのかな。
他のソフトは大丈夫なのだけどなぁ。
HDDが不調の時はデフラグ、
システムが不安定なときは、
やはりリカバリ(PC出荷時の状態にする)でしょうが、すごく面倒ですよね。
どうしようもなくなったとき、修理に出す前の最終手段でしょうか。
以前にもお話したような気がしますが
「システムの復元」をして却ってシステムがおかしくなった経験の身としては
あまりお勧めはできません…。
USB3.0は下位互換があるので、PC側が2.0でも使えるはずです。
USBメモリも大容量化でしかも安価になりましたよね~。
HDDも小型化でおしゃれなの増えたし。
最近では、HDDやUSBではなくて
Dropboxなどのオンラインストレージを利用して、バックアップとる方もおられますよね。
我が家は回線が遅いので利用したことないですが、便利そうです。
あと、PCを買われるなら、メーカー品よりも
BTOを扱うショップ(ネットでも)で好みのものを作ってもらった方が
不要なものを除けるので、安くて高スペックのPCが買えますよ~。
前略 PC不具合進行報告・ペンタブ編です。
シャットダウン・起動で、ペンタブがしょっちゅう使えなくなります。
(スリープからの起動でさえドライバがアンインストールされてたり)
スタートボタン―デバイスとプリンタ-Intuos4M-ワコムタブレットのプロパティ…と進むうちに、使えるようになることもあります。
それでもダメだったり、「プロパティ」や「Intuos4M」にさえ辿りつけない時もあります。
で、スタートボタン―ワコムタブレット設定ファイルユーティリティ で、「全ての設定ファイルを削除」で、直る時もあります。
それでもダメなら ドライバを再インストールします。
が。 一昨日は、再インストールしようにも。
インストール進行の緑バーが動かないままになって、何分もそのまま。
スタート―コンピュータ―ディスクのドライブ をクリック か何かしたかな? で、 う゛ぃぃーん と。
…ディスクが止まってたのに気付かなかったんですわ~ 粗忽!
オンラインストレージですか… 検討しようと思ってます。
ああ、CLIPにコミスタファイルを保存してないな~ここんとこずっと。 コンテくらいまでならすぐアップ終わるし、複数ファイルを入れたフォルダでも不都合ないんですが。
画像・3Dワークスペースなどまで進めたファイルは、何時間もかかるんですよね。 複数をいっしょにやったら、長時間かかったあげく「失敗」になったりしたような…
PC起動の度に、しょっちゅう異常が起こるので。
シャットダウンせずスリープにしてます…
どっちがPCに悪影響なのか? 薄氷を踏む心持ちです…草々。
前略。 東芝ノート 15.6型(1366×768ドット)買うかもです~通販で。 現物に触れず買うのは怖いですが、いつPC壊れるか?店行って確認する暇ナイので。(免許ナイんです~)
2010年3月に量販店でdynabook Qosmio V65/86Lを134,800円で買った時には
CPUはCore i3、メモリ8GB、HDD 500GB。約3kg。バッテリ駆動約3.3時間。
それが 2012夏モデル dynabook T552 。¥69,555で。
Core i7、8GB、750GB。約2.5kg。約5.2時間。 なんてこったです。
あと外付けHDD。バッファローの2TBのが¥8,617。
(さらにUSBメモリ。1コしか持ってないのを起動用にしちゃうし、ついでなので買っとこうかと。バッファローの16GB が¥990で、IODATAの32GB が¥1,780。)
…上記は全て最安税込価格。それらの店はあんま評価宜しくないので、もう少しお高い店で買うことになることでしょう… あああ、ものいり!!!
昨日 リカバリソフト「パラゴン」を ダウンロード・インストールしたので
モノが届いたら直ちに
現PCを新HDDにパラゴンでバックアップ。 新PCをスタートアップ。
現PCのシステム復元を試み、ヘンになったらパラゴンで復元! (これがうまくいかなかったらリカバリ。それでもダメなら…あああ)
ヘンにならず好調になったら~その好調状態をバックアップし直し~
…の、予定です。
怖いです。 でもやらなきゃ。 これから通販先とか検討します。
にしても、悔しいです…パラゴンの記事が2010年1月にはネットにあったのに。 半年いや3カ月前に知ってれば、ずっと好調な状態を留めておけたのにっっ!!!
では。連投失礼致しました。 草々
ノートのBTOを扱っているところもありますよ~。
ページ上でOSやメモリ数をリストから選んでいくだけで、
お好みのPCが出来上がります。
でもメーカー品の方が、トラブルの時には安心かもしれませんね。
なにやら新しいツールも導入されたようで…
検索してみたら、81,900円って…?
PCより高くないです…?見るとこ間違えたかな。
ともあれ、上手くいくといいですね。
PCは起動するときに力を使うような気がして
普段席を離れる時はスリープ状態にするのですが、
負担をなるべくかけないために
出かける時もそのままにすることがあります。
電気代が気になります。
PCが不調だと創作活動も集中できませんからね。
時は金成、
お金で解決する問題なら、ぱぱっと買っちゃえ~。
前略
パラゴンは無料のもあります
「まほろば」というサイトが詳しいです 草々
追伸
すいさんのおかげで タダでgetできた ヒロさんですが
(その節は お世話になりました)
モーフの確認を やっと終えました。
バナーの、あの綺麗な顔を造るのは私には不可、と判断致しました。
鼻をあんなふうに高くする ってモーフは、ないんですねえ。
(「HdCaucasianをxx%」とかを 何十種も重ねれば造れるんでしょうかね。 「PBMCC‐番号‐head」ってモーフが50コ、グレーアウト?してるのは何なんでしょう)
そのうち。ブサ顔を造るかもです…美形が欲しくてgetしたヒロさんなのに~
普通顔造るには、HdRealistic と 2が いいですね。
現在は、ポーズの参考に使ってます。
マイケルの体にヒロ他のポーズとかで。
(そういえばマイケルも。 すいさんのおかげで タダでgetできたのでした。
その節は 本当に。 大変お世話になりました。 「作愛」ポーズ集x3も頂きましたし…)
…等々。 すいさんからの恩恵で、DAZ Studioをいろいろ使えてる、
初心者で貧乏人で粗忽者です
(そもそもDAZ Studioを始めたのも、貴ブログのヒロさんを見たからですし)。
すいさんが見舞われたトラブルには 指を咥えてぼーぜんとするのみです…申し訳ない。 ああ、知人にバイリンガルでもいれば翻訳を頼むのに。
(「理不尽」か最新の方にもカキコしようかと思いましたが、すいさんは律儀でらっしゃるので両方にレスなさるでしょう。お手間でしょうから、こっちのみとさせて頂きます) では
前略 個人的な事柄ですので スルーなさって結構です 草々
追伸 新PC買っちゃいました
まさか量販店で、通販より安く買えるとは…「やっぱ現物触っとこう」程度の気で行ったのに
プロバイダ替える契約等、3万5千円をバックで62,800円に
そのポイントで外付HDDも LaCieの2TB 8,980円を 900円程安く買えたし。
(dynabook T552にはTV機能がない…「Qosmio」ってTV機能のコトかしらと気付く)
後日配線工事です。 それでPCにネット接続等の問題があった場合、工事前に使ってたら取合って貰えないので ほっぽってあるんです~新PC(一刻も早く欲しくて行ったのに…何やってんだ私)
これから契約の後始末です~
ウィルスクリア、リモートサポート、MY@TCOM、Uネクスト、ひかりTV を解約
光電話エース を変更
ネットで見たら「解約後チューナー返送料はお客様負担」「契約と同じ月に解約すると事務手続料が」「無料期間後、有料のが勝手に契約されてる」…怖い記事満載。
…タダより高いモノはなかったのかしら
店へPCを「下見」に行く時の教訓
① 身分証を一応
② ICレコーダ等で店員さんの話を録音すべき
③ 話は1~2時間。余裕もって行くべき
(時間なくて同行の家族に分担対応して貰う羽目に…
「保障5年」5千円は付ける気なかった…協力して貰って文句言えませんが。
「扱うのはハードだけ。ソフトの問題は取合わん」「暗黒画面&白英文はPCの問題、HDDの物理的破損などありえない」「ペンタブドライバがアンインストールされるなんてまずない、対応不可」ってなら、私にはですが、不要でしたわ)
Hiro3の顔はちょっとくせがあって、モーフだけで整形するのは結構センスがいるようだったような…。
PBMCCというのは空きチャンネルのことで、
たとえばユーザーがモーフを作ったときに、格納しておける場所です。
私は自作のキャラのモーフだけ個別のモーフファイルにして、
使うときにインジェクション(注入?)する形にしてまして、
インジェクションするとその空きチャンネルのところにモーフのパラメータが出現するわけです。
PBMCC…となっていたところに、M4 Koumeiとかのモーフが出現します。
Morph++のような公式モーフみたいに、ユーザーが作成したモーフでも
出したり入れたりができるようになるのです。
PCは買われたのですね。
なんだか店頭で大変な時間が掛かったようで、お疲れ様でした。
当社指定プロバイダ契約で〇〇円、というのは最近はどこのショップでもありますよね。
知り合いが以前TVを買うのに契約したらしいのですが、
その時は、すぐに解約してもいいですから~とか言われたそうです。
やっぱり解約手数料とか取られたり、結局は高くつくのかな~って
詳しい仕組みが分からないと、なんか怖いですね。
そういえばペンタブのペンの保障って
有料で「5年保証」とかつけても、別なのですってね。
壊れるのって大体ペンの方だと思うのだけど
「付属品は別です」とか言われて納得いかない~って、どこかで書き込みを見たような。
トラブルは日本語でも対応難しいのに
英語となると、もうお手上げ状態です。諦めるしか~。
DAZから今月分は返金したって返信が来たのだけど、
クレジットカードの方ではまだ返金を確認できないので
「解決」のボタンを押すのが躊躇われましたが、
後はDAZではなくクレジットカード会社とのやり取りになりますね。
うう、面倒くさいなぁ~。
前略 以前すいさんが
「キャラクターの保存はDSF Character Fileをお勧め」とか述べておられたと思いますが。
好みの顔のヒロさんができたので、ソレをやろうと思ったら
ウェイトマップ?云々とかのウィンドが出て、
わからないから 「シーン」?で(DAZ Studio Formats – MyLibraryに入るアレです)保存しちゃってました。
そうですか…モーフを格納できたんですね。
情報を有難うございました~ 草々
追伸 そうそうペンタブのペンですが
芯が ぺこぺこと 浮くようになってきました。
ほっとくとやがて タブレット面に接地・沈む、という 2段階タッチになり
ダブルクリックと感知されるようになってしまうので
しょっちゅう(月一か二くらい?) 押込み直してます…円錐部分を外さんとならんので面倒です(「ダブルクリック距離の設定」での調整も試みましたが、私には描きにくくなってダメ)。
ええ、契約手続きはホント面倒です…
新PCはTVチューナー付いてなくて。買った際にチューナー機レンタルの申込処理されてた、と昨日気付きました。
現PCとTVに付いてるのでいらなかったのに。
断ると「解約」云々になるのか? まだ契約成立してないんだから断れるか? 断れないならユーザ負担で返品になるのか?
…こんな事から 問合わせねばならんのか~と …自業自得ですが
では。執筆以外で頭と時間使うのは業腹ですが、すいさんも奮闘なさってるんですし…
PBMCCなどの空きチャンネルにインジェクションするモーフは、
外部モデラーやHexagonBridgeで作成したような、自作の「新規モーフ」ですからね~。
既存モーフを合体させて新規にモーフを作る手もあります。
Genesisだと新規モーフもファイルとして保存できますが、
従来のフィギュアだとちょっと面倒な処理と、ある程度の知識になります。
DS3ならスクリプトで簡単に作成・保存可能でしたが、DS4では動きませんし…。
私はcr2builderやテキストエディタなどで作成してましたよ。
DSF Character Fileでの保存は、
Genesisなどのウェィトマップフィギュアに限られるようです。
旧フィギュアのキャラクターは、「Character Preset」で
モーフのパラメーターと、キャラのマテリアルが保存されます。
モーフはパラメーターの数値のみの保存なので、
Hiro3のようにすでに内蔵済みなら問題ないですが、
M3やM4などだと、保存したファイルを読み込む前に
Morphs++等を適用(インジェクション)する必要があったと思います。
DS4.5ではファイル形式が変わったとか聞きましたので、
DS4.5もそうなのかはちょっとわかりません…。ごめんなさい。
面倒なときはシーンで纏めて保存してしまうのが、一番簡単ですね。
って、この保存方法も4.5から少し変わったようですね。
もう少し4.5が安定してプラグイン類のアップデートが進んで来たら
切り替えたいと思います。
さっそく昨日だか今日だか、バクフィックスされた修正版が出たようですが
まだ不安定みたいです。
前略 9・9割がた ちんぷんかんぷんです~
折角 情報を頂いたのに~ 申し訳ないです~~~
そのうち 例のごとく ネット上で検索しまくって 学習 をしま~す。
取敢えず お礼まで。 草々
追伸
ノートンは 旧プロバイダのメアドで契約してたんでした。
コレの変更手続きも発生でございます。 賽ノ河原。
いつもながら文章がダメダメなので余計ちんぷんかんぷんですよね。
Hiro3の保存は「Character Preset」ってことで。
私もプロバイダの乗り換えをしたいとずっと思っているのですが
手続きの面倒くささゆえに、延ばし延ばしです~。
前略 一晩おいて 読み返したら、けっこう頭に入りました。
単に 私にDAZ Studioの知識がなくて
殆どの単語に馴染みがないので ちんぷんかんぷんなだけなんです。
ヒロさん保存法のダメ押し ありがとうございました。草々
追伸
プロバイダ乗り換えもですが
PCのデータ移行? も、そーいや未体験なんでしたわ~私。
現PCで使ってるメアドを新PCでも使うには? コミスタは?
こんなことから 学んでいかなきゃです~ あーもー
使っていればそのうちわかるようになりますよ~。
用語とかしくみは、Genesisより前のものならPoserと一緒なので、
Poserサイトさんが分かりやすいです。
私、文章がほんとダメダメなんですよねぇ…。とほほで悩みです。
PCは設定の移行とか、再インストールとか
考えるだけでも大変そうです~。
メールやブラウザは一括で設定をエクスポートできたはず。
最近のソフトやフォントって、
アクティベーションとかなんとか認証のせいで
移行前に解除手続きが必要とか、
なんだか面倒なことを聞きました。
コミスタやDSは、大丈夫っぽいです。
前略
コミスタEX使いさん を想定して書いてますし
貴ブログフォロアー様の殆どには ちんぷんかんぷんですよね・・・御免なさい 草々
追伸 相変わらず個人的なコトで失礼~「只より高い物は」報告です
・チューナー断り済
・ノートン「登録メアド変更連絡」済、確認メールor電話待ち中
・現&新PCの新回線接続完了。 旧PC=XPが出来ず検討中
で。 契約の後始末が…
以下5件解約せねばです
①「無料期間なし・解約した月は日割で請求」で「インストールの本申込で契約成立」ってモノ。契約・解約を一気にやらねば。手順検討中。
②「無料期間なし・解約した月は日割で請求」で「客が指定する日から」ってモノ。契約・解約を一気にやりたいけど…コレが、役立つかもなシロモノなので…最小限の日数で活用せねばと検討中(んな場合か!)。
③「最大3カ月無料」。後回し。
④「16日間無料」。早く解約しよう。
⑤「最大2カ月無料」で「利用開始月内の解約不可」で「解約受付は電話のみ」。
…コレが怖いです…「今月利用開始して、来月中に電話でカタをつける」か、「来月利用開始、さ来月に電話」にするか思案中。
あと、契約内容の変更申請 が1件。 早くやらねば…ネットで調べ中です~まだ。
教訓。「契約して解約・変更」する気なら PC購入は月初めにすべし
さらに。
電話が、通じない所がある! と、配線工事の翌日判明。 その対応にも追われてます。工事担当会社、プロバイダ、電話機メーカー…
教訓
・工事後、担当者がいるうちに自分で何軒も掛け捲ってチェックすべし
・休日の前日の工事はできれば避ける(相手がNTTなら年中無休ですが…)
よ、よくわからないけれど、なんだか大変そうですね。
やはり「ロハより高いものは…」なのですね。肝に銘じます。
契約は簡単だけど、解約は面倒なようになってますよねぇ。
さすがです。
前略 不変個人的失礼~「只より高い物は・その後」
解約4件完了です
①ウィルスクリア
→アンインストール・解約やり方もちゃんとサイトに説明アリ。把握してれば一気に契約・解約可。
②リモートサポート。 「客が指定する日から開始」
→店頭の申込書記入日が契約日で、開始してた…粗忽。解約は電話でのみ。
(はじめ旧PC=XPを新回線に接続できず、「サポートしてもらう?」と思ったけど。添付CD-ROMでできたし)
③MY@TCOM →解約やり方を、わかりやすく示した書類アリ
④Uネクスト →契約電話後、ほっとけば自然解約
契約変更1件完了です
光電話エース →やり方の情報がネットにアリ
残りは、解約1件のみです
ひかりTV。「最大2カ月無料」で「利用開始月内の解約不可」で「解約は電話のみ」。
コレが、妙な流れに…
チューナー断ってから、「ウチのPCのチューナでは不可」と気付きまして。
接続せんと契約不成立? 割引パア?
と、悔いてたら。
接続しなくても、「会員証が届いた月」の、翌々月が、「開始月」になる。
で
その翌月、解約すりゃいい。 無料期間中だからタダで完了できる
…らしい。 これからです~
にしても、電話でのやりとりですが。
今んとこ不快な思いはナシです。どこも大変腰が低く丁寧でした。
ひかりTVさんも、紳士的であって欲しい…と、願ってます。
現時点での手応え。
「契約して解約・変更」は。 月初めにPC購入してりゃー、忙しいヒトでない限り、楽勝では?
(って、まだ 1件終わってないですが~)
で、サービスがお気に召せば解約しない。それを狙ってのキャンペーンでしょうから。
④に至っては、「LANケーブルプレゼント」キャンペーン! 「15メートル」ってのを選び、自部屋でネット出来るようになりました。 階段を這うケーブル。猫がいたらじゃれ捲りですわ。 草々
解約手続きお疲れ様です。
順調そうでよかったですね。
これからはご家族の目を気にせずネットができるのですね。
我が家も各部屋にLANケーブルを長く這わせていますが、
ピンで固定したり、ケーブルモールに入れたりして
線が出ないようにしています。