
2011~2017年のMarch Madnessの人気アイテムのセールです。
- 《Best Sellers of 2017》
(2017年のMarch Madness人気アイテム)が40%オフ
- 《Best Sellers of 2016》
(2016年のMarch Madness人気アイテム)が50%オフ
- 《Best Sellers of 2014 - 2015》
(2014~2015年のMarch Madness人気アイテム)が60%オフ
- 《Best Sellers of 2011 - 2013》
(2011~2013年のMarch Madness人気アイテム)が70%オフ
セール特設ページはこちら ⇒ 《Best Sellers Blowout》
Daz Originals 50%オフセール [PC+メンバー限定]

《Daz Originals》
PC+
ウィークエンドといっているので、土日いっぱいはセールしていると思います。
コメント
コメント一覧
私は次々に発表されるG3の波に乗り切れず購入を途中で諦めてしまい、
G2を中心にDAZを楽しんでいますが、すいさんの記事は拝読しています。
今はこんなセールがやっているんですね。興味深いけれど我慢。
数年後にG4が登場し、G3が安くなった時にまとめてGETしたいです。
こんにちは!コメントありがとうございます!
DAZのフィギュアは大体二年で新バージョンになっているので、第8世代が来るとしたら今年ではないかな、と予想です。
先にVictoriaが来て、約半年後にMichaelが通例なので、男性フィギュア使いにはまだまだ当分先の話かも。
フィギュアだけ出てもアイテムが出揃わないと使えないもの。
Genesis3のアイテムはあまり買われていないのですね。
誘惑に打ち勝てるとは偉いです!
私なんて買うだけ買って使ってないもの…。幾らDAZに貢げば気が済むのかと。
今回のセール、旧フィギュア使いにはお得です。
M4のアイテムもまだまだ使えるので、Poserメガセールでもお買い物してしまいました。
第4世代~第6世代を集めている最中、まだまだこれからと言う時に
第7世代が来た事で経済的な余裕も当時そんなに無かった私は
『まさかあんな時期に登場するなんて…苦労してGETした第6世代を集めた意味は』
…みたいな感じで途中でちょっと心が折れてしまいました(泣)
最初の目的だった絵の参考用の素体は十分に揃いった事ですし、
PC+の一年契約切れを機会にそちらに専念しようと思っています!
でも第7世代の関節の自然な曲がり具合は見事なのでいつか絶対に欲しいですね。
…良ければPC+の退会の件でお伺いしたいです。
Platinum Club Plusの画面でBilling InfoのRecurring項目のチェックを外せば、
更新にならずそのまま通常会員に戻れる、でしたか?
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
こんにちは!
第6世代までは一応互換性がありましたが、7世代から全くなってしまったのが大きいですね。
Genesis3が安くなっても、今までの膨大なポーズが使えないのが悲しいです。
けど、デッサンの参考にするには関節の柔軟性は欠かせず、
地道にキャラを移行中なのですが、移行作業している間に8世代が来て無駄に終わりそう…。
真希さんのような使い方が賢い利用法だと思います…。
PC+の退会は、おっしゃるように“Recurring”(自動更新)のチェックが外れている状態だったら問題ないです。
期日が来たら自動で通常会員になるので安心してください。会員の権利がなくなったよメールが来ます。
もしチェックが付いていたら、外してから「変更を保存する」ようなボタンを押す必要があったような気がします。
ごめんなさい、現在は会員じゃないので何もなくて確認ができません…。
最近、自分でも3DCGを作りたいと考えていて色々なソフトチェックしています。
個人的にセルシスで販売しているメタセコイア、無料のBlenderに魅力を感じています。
すいさんが操作してみて使いやすかったのはどちらでしょうか?
どちらも始めてみたいのですが初心者なので出来ればソフト1本に絞って勉強したいです。
こんにちは!
Metasequoiaは長年愛用していたソフトウエアです。3Dが全く初めての人でも取っつきやすい優しい造りです。マニュアル付属のチュートリアルを手順通りに進めるだけで、だいたい操作は覚えられると思います。
長年使用してきたMetasequoiaから数年前に乗り換えたのがBlenderです。
Metasequoiaも最新版を購入していますが、Blenderに慣れるとMetasequoiaは機能面で物足りなくなってきてしまいます。今では3Dファイルの変換用にしか使っていません…。
Blenderは完全に日本語化されていますし、大抵の操作がボタンで行えるようにUIもかなり改善されています。以前は英語の上、ショートカットを覚えるのが不可欠でした。
ユーザーが全世界にいるだけあって、チュートリアルも動画もプラグインもMetasequoiaよりも豊富です。他ソフトとの連携面でも充実しています。大抵のことがBlenderで可能です。
BlenderとMetasequoiaは、マウスクリック操作が左右逆なのです(似せることも可能です)。どちらかに慣れてから移行すると苦労します…。
Blenderは無料なので、まず試してみて、挫折したらMetasequoiaにするのがいいんじゃないかな。
一から始めるのであれば、どちらのソフトも覚えるのに大きな違いはないと思います。
大変なのは最初だけです!ファイトです!